ブログ
にんにくと梅を収穫しました
週末2日かけて畑のニンニクと梅を収穫しました。
去年は200株ぜんぶ使い切って足りなかったので今年は300株にしました。
今年は去年より小さいニンニクが多いような気がします。 かみさんに尋ねたら今年は雪溶けが遅かったから追肥がおくれたからじゃないかと言っていました。
でもまあ、たくさんとれたのでいいです…がこの量を掘り起こして、剥いて干すのは結構骨が折れますね(笑)
この採れたての大蒜でカツオのお刺身たべたら最高ですね(*´з`) でも今年はカツオが不漁で少しお高いです。
出始めはそこそこ水揚げがあって手ごろな価格で手に入れることができたのですがここに来てちょっと渋いです。
かわって梅のほうは今年豊作です(^^)/ 去年は実が熟すまえに霜にやられてしまい全然ダメでしたのでうれしいです。
ふつうの梅と小梅の木2本分の収穫ですが結構たくさんとれたので夫婦二人で採るのに4時間かかりました。熱中症にきおつけないと…( `ー´)ノ
ふつうの梅は例年どおり梅干しにして、小梅はぜんかい梅酒を作りましたが今回は「カリカリ梅」に挑戦しようかと考えております。
お楽しみに!(^^)!
イノシシ肉のスモーク
今回は楽屋の常連さんが、イノシシ肉をもらったけど手に負えないからもらってくださいとのことで、2キロほどの塊を持ってきてくれたので、これでスモークをつくっていきます。
部位はモモ肉ですね。モモの部分は運動しているので比較的に硬い部位になりますのでスモークしてジャーキーのような感じにするか、赤ワインなどで煮込むのがお勧めですが、今回はビールやウィスキーに合うようにスモークにしていきます。
今回は2キロの肉に対して3%の岩塩約60グラムとローリエ、黒コショウ、ローズマリーなどの香辛料を加えてフリージングバックに入れ、よく揉んでから空気を抜き、毎日上下をかえしながら1週間ほど冷蔵庫でねかして味をしみこませます。
冷蔵庫で1週間ほど寝かせたら取り出し、水に30分ほど浸して塩分を抜きます。30分浸した肉をとりだし、真ん中あたりの肉を切り出して焼いてみて塩加減を確認します。
今回はまだ少し塩辛かったので20分多く、合計50分水に浸しました。肉の種類や部位、厚さによって塩の抜け方が違ってくるので時々味見をしていい塩梅のところを見極めましょう。
いい塩梅になったら今度はイノシシの肉を網などに乗せて風通しを良くして冷蔵庫で2日ほど乾燥させます。こうすることでスモークのかかりがよくなります。
2日冷蔵庫で乾燥したものがこちら↓↓↓
さて、いよいよスモークしていきますが、今回はジャーキーのような感じに仕上げたいので、しっかりとスモークがかかる「熱燻」をチョイスしました。
熱燻は約100~120°cで1時間くらい熱をくわえていくのでスモークウッドだけではそこまで温度が上がりきらないので、スモーカーの下にガスコンロを置き、とろ火にして温度調節します。
スモークウッドはホームセンターで購入できます。今回はサクラのスモークウッドを使用しました。
完成した イノシシ肉のスモークがこちら( ^ω^)・・・しっかりとスモークがかかっています。粗熱がとれたらラップをして冷蔵庫で1日おいて味をなじませます。
ちょうどアスパラ、カボチャ、新玉ねぎが旬なのでグリルにして添えました。お客様には大変好評でした。あと持ってきてくれた常連さんにも一塊差し上げたら「すごい美味しかった、酒すすむぅ~~」ととても喜んでいただけたようで良かったです(^^)/
石巻水揚げの新鮮なドンコちゃん
石巻の新鮮な魚介類をどうぞめしあがれ!!
今日は石巻に仕入れに行ってきました。ここ数日風が強かったので心配でしたが、魚介類はたくさんあってよかったです(^^)/
石巻はこの時期になると毛ガニが旬を迎えます。ふつう蟹は12月が旬って感じがすると思いまずが、石巻の地ガニは今からが旬です。
極寒の海が少しずつ暖かくなりはじめて生物が動き出し、毛ガニも餌をいっぱい食べて身が詰まって美味しくなります。
ぜひとも一度食べてほしい味です。
それから、アンコウもいいです!! 新鮮なアンコウが水揚げされます。
こちらは唐揚げも最高ですし、やっぱりアンコウ鍋ですね!! 間違いないですwww
それからこのゴン太アナゴ!! 産卵前でめっちゃ脂ののりがいいです。備長炭で白焼きでもいいですし、カリッと天ぷらもすてがたい。
あと、アワビツブもこれから美味しいですよ! ちょっと小さめだけどつまみには最高です。パクパク止まらない(*´з`)
それからそれから石巻の地磯についている根ダコ!!
これまた美味し!! 噛んでも噛んでも噛んでもずーーーっと噛んでいたい! 飲み込みたくない(笑)
子持ちのナメタガレイも肉厚で最高!! こちらは王道の煮つけでご提供でございます。
#大崎市居酒屋
#古川ひとり飲み