ブログ

2025-10-04 14:58:00

タラの白子初入荷

IMG_0824.jpeg

 

今年もタラの白子の時期になりました。タラの白子はポン酢でも天ぷらでも、はたまた鍋のお供にとなんにしても美味しいですねぇ~

まだ出始めなので色が薄いですが、やっぱりお客さんは『初物』には目がないですねww

今年はサンマも良かったのでたくさん提供してきましたが、ここにきて白子が出始めやいなや、こっちにシフトしていますね(相変わらずサンマもそこそこ出ます)

でもこの時期にサンマとタラの白子とどっちも食べれるなんてめっちゃ幸せですね!!

あっ そうそうカツオもまだいました(笑)

ことしのこの季節はなんだか美味しいものがたくさんあって最高の食欲の秋ってかんじです。

2025-08-31 16:42:00

釣りたての魚と猪か熊のお肉

釣りキチの常連さんから松島沖でつれたスズキとカンパチをいただきました!(^^)!

船上で〆て持ってきてくれたので血ぬきもばっちりです!!

スズキは60UPのお刺身にはもってこいのサイズで、脂もしっかりとのって絶対に美味しいですよ!

IMG_0685.jpg

 

あとこれも常連さんにいただきました。

常連さん曰く熊か、イノシシのお肉だそうです(笑)

見た感じでは脂身が非常に多いので自分では熊肉ではないかと思っております。

脂身の部分がとっても美味しそうなので、脂身を生かした燻製にしようと思います。

IMG_0684.jpg

 

2025-08-05 11:03:00

コノシロのエスカベッシュ

連日暑いですね~(;'∀') 宮城県では鳴子ダムの貯水量が0パーセントになってしまいました… 畑のキュウリも水不足でクルンと曲がってしまいます。

一日も早く一雨ほしいところですが、雨ごいでもしますかね~( ゚Д゚)

今日も例外なく暑い古川ですが、いいお魚ちゃんが入ったので夏におすすめの酢の物をつくりたいと思います。

IMG_0640.JPGIMG_0643.JPG

このお魚は『コハダ』ではなく『コノシロ』と呼びます。 皆さんコハダは聞いたことがあると思いますが、コノシロはあんまり聞かないと思います。

じつはこのお魚ちゃんは出世魚といいまして、シンコ⇒コハダ⇒ナカズミ⇒コノシロと呼び名が変化します。

シンコやコハダはよくお寿司屋さんで聞く名前だと思います。

 

コノシロは15センチくらいの大きさで、脂も程よくのって美味しい魚ですが、お寿司でいただくにはちょっと小骨が気になります。

そこで一度油でからっと揚げてから漬け込む手法で夏にぴったりの美味しい逸品に仕上げます。洋風の南蛮漬けだと思っていただければいいと思います。

まずは漬け込み液を作ります。

  • 水 100ml
  • 砂糖 20g
  • 酢 60ml
  • 塩 2g
  • 黒胡椒 適量
  • ローリエ 1枚
  • 赤唐辛子 1本
  • ローズマリー 1枝

これらの材料を鍋にいれてひと煮たちしたら2分ほど弱火で香辛料の味を引きだします。

ローズマリーやローリエとかいちいち買うと後から使わないで不良在庫としたキッチンの隅にいつまでも鎮座し兼ねないという場合はこれを使いましょう。

IMG_0665.JPG

 

ローズマリー、パセリ、オレガノ、セージ、タイム、ミント、バジルが入った「カントリーハーブ」という便利なのが酒のやまやで売っているのでこれを使いましょう。

次に人参とセロリを千切りにしてオリーブオイルでしんなりするくらいに炒めます… がセロリが手に入りずらいのと、あってもその量いらんがねってなってしまうので、私は焼き鳥のねぎまを仕込むと必ず余るネギの青い部分を千切りにしました。

そしたら、最後にコノシロにこのカントリーハーブをまぶしてビニール袋に入れたら、小麦粉をいれてフリフリして180度の油でからっと揚げて、容器にうつしてレモンのしぼり汁をかけまわします。

 

そこに先ほど炒めた野菜と調味料を合わせてひと煮立ちさせたものをコノシロの上にかけて、粗熱がとれたら冷蔵庫で1日寝かせて完成です。

IMG_0664.jpg

今回はコノシロをつかいましたが、今が旬のアジも美味しいです。エビもいいですね(*´з`)

さっぱりとして夏にぴったりの逸品です!! ぜひ挑戦してみてくださいネ!

2025-07-16 12:02:00

焼き鳥のたれ、ポン酢の仕込み

IMG_0645.JPG

焼き鳥のたれとポン酢の仕込みをしました。

ポン酢は2週間前に合わせ調味料に昆布と鰹節を入れて寝かせたものをこしてペットボトルに入れて冷蔵庫で保存します。

焼き鳥のたれは、醤油、みりん、ザラメ、鷹の爪、ニンニク、ブラックペッパー、長ネギをいれて40分ほどコトコト弱火で火入れして仕上げます。

IMG_0644.jpg

ポン酢にも、焼き鳥のタレにも使っている醤油は宮城県加美郡加美町の今野醸造さんの無添加の醤油です。

農林水産省から何度も金賞をいただいているありがたいお醤油です。

IMG_0646.JPG

見ての通り使われている材料は大豆、小麦、食塩といたってシンプルですが、シンプルだからこそ作るのは難しい…

長年蔵に住み着いた酵母と職人さんとの絶妙なコンビネーションがいい仕事をしています。

ちなみに楽屋で使っているタレや調味料はすべて無添加の手作りですよ‼

 

2025-06-22 13:27:00

にんにくと梅を収穫しました

IMG_0523.JPG

IMG_0533.JPG

週末2日かけて畑のニンニクと梅を収穫しました。

IMG_0529.JPG

IMG_0530.JPG

去年は200株ぜんぶ使い切って足りなかったので今年は300株にしました。

今年は去年より小さいニンニクが多いような気がします。 かみさんに尋ねたら今年は雪溶けが遅かったから追肥がおくれたからじゃないかと言っていました。

でもまあ、たくさんとれたのでいいです…がこの量を掘り起こして、剥いて干すのは結構骨が折れますね(笑) 

この採れたての大蒜でカツオのお刺身たべたら最高ですね(*´з`) でも今年はカツオが不漁で少しお高いです。

出始めはそこそこ水揚げがあって手ごろな価格で手に入れることができたのですがここに来てちょっと渋いです。

IMG_0534.jpg

かわって梅のほうは今年豊作です(^^)/ 去年は実が熟すまえに霜にやられてしまい全然ダメでしたのでうれしいです。

ふつうの梅と小梅の木2本分の収穫ですが結構たくさんとれたので夫婦二人で採るのに4時間かかりました。熱中症にきおつけないと…( `ー´)ノ

ふつうの梅は例年どおり梅干しにして、小梅はぜんかい梅酒を作りましたが今回は「カリカリ梅」に挑戦しようかと考えております。

お楽しみに!(^^)!

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...