ブログ
楽屋の看板リニューアルちう
こんにちは!! 楽屋はお盆明けも元気に営業中で〜す!!
今回お店の看板をリニューアルしようと思ってネットでカッティングシートを発注したら電飾用ではない普通のシートが送られてきてしまいました…
多分おそらくですが「白のアクリルに貼りたい」とだけ言ってしまった自分が悪いのだと思いますwww ちゃんと「電飾看板用」っていわないから!!
実際、貼ってみてから気づいたんですねぇ〜😂 暗い… 暗すぎるぅ〜 って。
仕方がないので切り抜いて使うことにしましたが、これがけっこう難儀なのでございました(腰いて〜(*_*;)
結果なんとか使える感じにはなりましたが、ロゴが・・・ロゴが黒いぞ😱
というわけで、また電飾用のカッティングシート注文しました(笑)
数日は看板なしの提灯のみでの営業となりま〜す!!
お店の入口はちょっと暗いかもしれないけど、普通にやってマスカルポーネ!!
本日もよろしくお願い致します。
#古川焼き鳥
ポテトサラダ専用のソースを買いに色麻町まで
早起きして畑の草刈り…
緒絶川と藤棚 大崎市
宮古トラウトサーモンでスモークサーモンを作ってみた
近年では鮭の漁獲量が激減しているというニュースをよく耳にするようになったと思います。
稚魚の放流をしていても遡上時期の水温の高さが原因となってもとの川に戻って来ないで水温の低いもっと北の川を目指す傾向があるようです。
そんな不漁続きのサケ漁をなんとかしようと宮古では、ニジマスを大型になるよう品種改良した「トラウトサーモン」の養殖が2019年から始まりました。
秋サケの水揚げ終了後の3月頃から7月までの水揚げ期間を市の魚である「サケ」に代わり補完できる魚種であるとして期待されています。
そんな「宮古トラウトサーモン」でスモークサーモンを作ってみました。お刺身でも食べられるそうなので温燻ではなく王道の冷燻を作ります。
体長は70cmくらいでまるまると太っていて立派な体型をしています。
おろしてみると、とても綺麗なサーモンピンクで脂ものっています。
今回は本格的な道具を使わずに簡単にスモークサーモン作る方法を紹介します。
- まず、サーモンを3センチ厚くらいの切り身にします。
- 次にサーモン全体の重さの4%の塩と2%の砂糖を混ぜ合わせ、サーモンの切り身にまんべんなくまぶして冷蔵庫で1晩置きます(塩の量を少し減らしてそこにクレイジーソルトを加えるとハーブの香りの効いたワンランク上のサーモンになりますヨ)
- 次の日にサーモンの切り身を水で洗い、網にのせて冷蔵庫で1〜2日乾燥させます。(表面を触ってみてちょっとベタベタするくらいならOKです。 こうすることで燻したときの色づきがよくなります。)
- 今回は桜のチップを使います。
- ホームセンターで売っている2段式のスモーカーを使ってスモークします。 スモークウッドの下に網を敷いたほうがよく燻せておすすめです。スモークウッドを一個燃やしきったら上下を入れ替えてまたスモークします。合計で2個のスモークウッドを使用します。皮目を上にしてスモークしてください。
- 2個のスモークウッドを燃やしきったらしばらくそのままにして粗熱をとります。
- 粗熱がとれたら冷蔵庫で1〜2日落ち着かせて出来上がりです。
水分が抜けているので冷凍保存もできます。簡単なのでぜひやってみてください。