ブログ
2011-03-22 18:06:00
大崎情報交換スレッド
皆さん貴重な沢山の情報をありがとうございます。 もちろん私もですが、皆さんお互いに助かっているようです。 ガソリン、食料、原発、などこれからも長引きそうです。 情報もこれからまだまだ必要となることと思われます。 そこで今まで私の携帯電話に頂いていたこの貴重な情報をもっと広く大崎の皆様に共有していただき、さらに多くの情報を寄せ合うことで、もっともっといい方向やよい方法が見つかるのではないかと思います。そこで私のブログ の左サイドバー(PC) 携帯は上の「掲示板」に大崎情報交換スレッドをUPしました。 皆さんには大変お手数ではありますが、必ずや良い情報が波及し、皆様の助けになると信じております。 掲示板に情報の投稿よろしくお願いいたします。
お忙しい中まことにお手数ですが是非、掲示板にアクセスしていただき、大崎情報交換スレッドに投稿お願い申し上げます。
がんばろーoosaki!!
お忙しい中まことにお手数ですが是非、掲示板にアクセスしていただき、大崎情報交換スレッドに投稿お願い申し上げます。
がんばろーoosaki!!
2011-02-21 08:37:28
オニコウベスキー場

週末は友人のN氏と鬼首スキー場に行ってきました。 お互い家族で滑る予定が、うちの小学1年生は前日の空手の練習で捻挫して欠場、姉は高校受験を控え「滑りたくない!」とのこと。
N氏の娘は英検があったのをすっかり忘れていたらしく、そっち優先で欠場・・・ 息子は来てれば今回が2回目で、前回で少し滑れるようになったので、集中して教えたかったというのと、やっとママから離れて、男同士で遊べるようになってきたので、楽しみにしていたんですが・・・ おかげで幸か不幸かN氏も私も一日ひとりで滑れることになりました^^。 ご覧のとおり、ゲレンデは快晴、風もなく最高のスキー日和でした(真ん中にポチッと映っているのがN氏・・小さっ(>_<))雪は少し溶け気味でしたが、降雪量は十分なので今年は3月でも滑れると思いますよ。

この日はちょうど「鬼首スノーフェスティバル」が開催されていて、写真はアトラクションの一つで、雪かき用のスコップにバケツに固めた雪をのせて、どこまで飛ばせるかを競うもの。 飛ばす人は15mくらい飛ばしていました。 そのほか宝探し大会や、ビーチフラッグならぬスノーフラッグ大会(これはかなり盛り上がっていました)、だるま落とし、もちつき体験、じゃんけん大会等、イベント盛りだくさんで子供も大人も楽しんでましたよ~。

もちつき体験でついた餅は、おしるこに入れられて、訪れた人たちに無料で配られていました。
2011-02-16 14:23:00
旅行
2月の連休はお客さんたちと福島に1泊で旅行に行ってきました。 スキーチーム6名、温泉チーム6名、あとから合流1名の計13名です。私はスキーチームでしたが、今回滑ったのは猪苗代スキー場。 南斜面で雪の溶けやすいスキー場ですが、ゲレンデはとても面白いのです。 今回は前日に雪も降っていて最高のコンディションで滑ることができました。

猪苗代スキー場でのひとコマ
温泉チームは福島西インターで降りて土湯方面に15分ほど走り、最初にアンナガーデンで地ビールと石釜焼きのピザやジェラートで小腹を満たし、土湯温泉の源泉かけながしの湯の宿、向滝旅館のお湯をいただき、その後、土湯峠を通り猪苗代方面へ・・・ 途中中ノ沢温泉の宝来堂製菓に寄って、名物のつぶあんたっぷりの笹だんごをゲットしつつ、猪苗代市内のそば組合の組合長の経営する喫茶店ラ・ネージュにて蕎麦を堪能・・・ せんべやに予約しておいた名物の揚げ饅頭を取りに行ってから、栄川酒造に酒蔵見学&おきまりの試飲・・・ 酔い覚ましに押立温泉で一汗ながして、最終目的地のぺンション山の便り(私の実家でもあります)に到着というスケジュール。


アンナガーデンにて
夜はみんなでお決まりの卓球、マージャン、酒、酒、酒~ 雪上相撲大会etc・・・
次の日はみんなで、氷上ワカサギ釣り体験・・・ 13人で釣って7匹という散々たる結果に一同へこみまくるも、いい思い出になりました(笑)
いやはやともかく楽しい旅行でした~^^ また来年も行きましょうね~ 山の便りの皆さん、大変お騒がせしてしまって申し訳ありませんでしたm(_ _)m また来年もお世話になるかも知れません。 嫌いにならないでね~^^

猪苗代スキー場でのひとコマ
温泉チームは福島西インターで降りて土湯方面に15分ほど走り、最初にアンナガーデンで地ビールと石釜焼きのピザやジェラートで小腹を満たし、土湯温泉の源泉かけながしの湯の宿、向滝旅館のお湯をいただき、その後、土湯峠を通り猪苗代方面へ・・・ 途中中ノ沢温泉の宝来堂製菓に寄って、名物のつぶあんたっぷりの笹だんごをゲットしつつ、猪苗代市内のそば組合の組合長の経営する喫茶店ラ・ネージュにて蕎麦を堪能・・・ せんべやに予約しておいた名物の揚げ饅頭を取りに行ってから、栄川酒造に酒蔵見学&おきまりの試飲・・・ 酔い覚ましに押立温泉で一汗ながして、最終目的地のぺンション山の便り(私の実家でもあります)に到着というスケジュール。


アンナガーデンにて
夜はみんなでお決まりの卓球、マージャン、酒、酒、酒~ 雪上相撲大会etc・・・
次の日はみんなで、氷上ワカサギ釣り体験・・・ 13人で釣って7匹という散々たる結果に一同へこみまくるも、いい思い出になりました(笑)
いやはやともかく楽しい旅行でした~^^ また来年も行きましょうね~ 山の便りの皆さん、大変お騒がせしてしまって申し訳ありませんでしたm(_ _)m また来年もお世話になるかも知れません。 嫌いにならないでね~^^
2011-02-08 12:34:09
シーバス Team風月

うちの店の釣り仲間の和義くんが最近、ルアーでのシーバス釣りのチームをたちあげて、その新年会でのひとコマです。 今はまだ3人ですが皆さん相当の手だれみたいですよ^^
去年は90UPのシーバスを2本とってるようだし、サクラマスの大物もけっこう釣ってます。 今年はこの3人でトーナメントに出場するとか・・・ ランカーめざして頑張ってください

それからこのチームのブログも日々更新されていて、その時期のシーバスやサクラマスのポイントやヒットルアーなどがリアルにつづられているのでルアーフィッシャーは要チェックですよ。 これからもっともっとメジャーなチームなっていくことと思います・・・頑張ってください。 もう少し暖かくなったら雲雀野あたりでお手合わせねがいますね~^^
おらもそろそろ山の岩魚君に会いに行く準備でもしとくかな~

2011-02-04 17:25:32
アンコウ

明日の宴会用のアンコウです。7kgアップのけっこう大物です。 右上の北寄貝が小さく見えますね。アン肝もバッチリ入っていましたけど、胃袋に60cm級のアナゴ君がまるまる一本入っていたのでちょっと損した気分[emoji:i-230]
アンコウは「アンコウの七つ道具」といって、アンコウの身、皮、肝、えら、胃袋、ひれ、卵巣の7種類に分けられ、それぞれにまったく違った食感が楽しめます。
明日はこのアンコウをどぶ汁にする予定です。 「どぶ汁」とは、作るときには鍋に一切の水を使わずに、アンコウ自体から出る水分を利用してコトコトと煮て作ります。 アンコウの肝と煮汁と味噌とが合いまみれてとてもとても濃厚な汁が出来上がります。 ふつう汁といえばもっとあっさりした感じの味噌汁のようなものを言うんじゃないかと思いますよね。 私もそう思います・・・たぶんこの「どろっと感」を表現して「どぶ汁」と呼ぶのでしょうね~ 真偽のほどはわかりませぬが・・・ もう少し気のきいたネーミングないのでしょうかねぇ
