ブログ
2008-05-10 01:51:12
アジの干物

アジの干物を作ってみよう!
魚の干物というと、ちょっと取っ付きにくい感じがするけど超簡単なのでやってみてください
アジは背中から開いて、エラと内臓をとります(このとき、きれいに開けなくても、身はどちらかに付くので気にしないで、ズバッといっちゃってください)
オチョコに一杯の粗塩と10杯の水を溶かし合わせて、そこに、開いたアジを入れて30分浸します
30分たったら、風通しのよいところに半日干して出来上がり。
干物は日本の先人たちの知恵の結晶ですね。こうすることで旨みも増すし、冷凍しても生の時と違って水分が少ないので、解凍も簡単だしドリップもほとんど出ません。
ドリップが出ないとゆうことは、美味しさが変わらないとゆうこと・・・
ご近所のおすそわけで沢山頂いたときや、釣りに行って大漁だったときなんかにこうやって干して冷凍するといいですよ

2008-03-25 19:15:21
アワビつぶ
2008-03-25 17:37:46
ホタルイカのからし酢味噌あえ

3月になると、富山ではホタルイカ漁が始まります
釜上げしたばかりのイカはほんとうに美味しいです
からし酢味噌をかけて酒の肴にするもよし、甘辛く煮てご飯の友にするもよし、菜の花と一緒にスパゲティーにしても美味しいですよ
2008-03-18 17:49:56
花鯛
3月になると市場には花鯛が入ってくるようになります。
春になって梅や桜の花が咲くころに獲れるから花鯛という名前なのでしょうか・・・

花鯛は、真鯛のように大きくならず、市場では体長20~25㎝くらいのものをよく見かけます
お刺身でとっても美味しい魚ですので、今回は花鯛を松皮造りにしてみましょう

先ず、花鯛を三枚におろします
次に、皮目と身の両方にパラパラと粗塩をふり、クッキングペーパーの上にのせて冷蔵庫で1時間寝かせます。花鯛は真鯛と比べると少し水分が多いので、こうして塩で余分な水分をとってやると、身がしまって美味しくなります
1時間たったら、冷蔵庫からとりだして、まな板に皮目を上にしてのせて、皮に熱湯をかけて湯霜(ゆじも)にします。このときお湯の温度が低かったり、かけ方があまかったりすると、食べたときの歯切れがわるいので、お湯はしっかりかけましょう。
お湯をかけたら、すかさずタオルやクッキングペーパーで余分な水分をとって、ステンレスなどの金属のトレーにのせて冷蔵庫で5分ほど冷まします。(もともと鯛の身が冷たいところに、お湯を表面にだけかけているのですぐに冷めます)
あら熱がとれたら、容器にしまって仕込み完了です

鯛の皮にはたくさんの「旨み成分」が含まれていますので、こうして皮ごと調理することで、よりいっそう鯛のおいしさを味わえますよ ぜひやってみてくだっさい
大崎市 古川の飲食店 居酒屋 料理
春になって梅や桜の花が咲くころに獲れるから花鯛という名前なのでしょうか・・・

花鯛は、真鯛のように大きくならず、市場では体長20~25㎝くらいのものをよく見かけます
お刺身でとっても美味しい魚ですので、今回は花鯛を松皮造りにしてみましょう

先ず、花鯛を三枚におろします
次に、皮目と身の両方にパラパラと粗塩をふり、クッキングペーパーの上にのせて冷蔵庫で1時間寝かせます。花鯛は真鯛と比べると少し水分が多いので、こうして塩で余分な水分をとってやると、身がしまって美味しくなります
1時間たったら、冷蔵庫からとりだして、まな板に皮目を上にしてのせて、皮に熱湯をかけて湯霜(ゆじも)にします。このときお湯の温度が低かったり、かけ方があまかったりすると、食べたときの歯切れがわるいので、お湯はしっかりかけましょう。
お湯をかけたら、すかさずタオルやクッキングペーパーで余分な水分をとって、ステンレスなどの金属のトレーにのせて冷蔵庫で5分ほど冷まします。(もともと鯛の身が冷たいところに、お湯を表面にだけかけているのですぐに冷めます)
あら熱がとれたら、容器にしまって仕込み完了です

鯛の皮にはたくさんの「旨み成分」が含まれていますので、こうして皮ごと調理することで、よりいっそう鯛のおいしさを味わえますよ ぜひやってみてくだっさい

大崎市 古川の飲食店 居酒屋 料理
2008-03-14 17:47:06